ノックオンザドアとスギ薬局グループの提携
ノックオンザドア株式会社が、スギ薬局グループに加わることを発表しました。この提携により、てんかんをはじめとする難病や希少疾患を抱える患者とその家族に対する支援体制が強化され、今後の医療サービスの質が向上することが期待されています。
ノックオンザドアの使命と取り組み
2018年に創業したノックオンザドアは、「患者・家族が輝ける社会」を目指して、共創型の患者支援プラットフォームを構築してきました。特に、てんかん患者との対話を重ねて開発した発作記録アプリ「nanacara」や専門医向けの「nanacara for Doctor」が注目されています。このアプリは、累計で3.7万件以上のダウンロードを誇り、全国約300の医療機関および450名以上の医師によって活用されています。そして、スギ薬局グループとの提携により、さらなる社会実装が進むことになります。
スギ薬局グループの「トータルヘルスケア戦略」
スギ薬局グループは、地域に密着した「トータルヘルスケア戦略」を展開しており、少子高齢化が進む日本社会において、健康状態に応じた継続的な支援を提供しています。具体的には、セルフケアから医療、介護までの一貫したサービスを提供するケアサイクルの構築を進めています。この戦略を背景に、ノックオンザドアとのシナジーが生まれることで、新たな患者支援サービスが生まれるはずです。
提携の具体的な内容
提携の具体的な内容として、まず
てんかん領域におけるサービス展開が進められます。国内には約100万人のてんかん患者がいると推測され、その方々にnanacaraを活用した診療・服薬支援サービスを提供することで、特に病院近くの薬局でのスペシャリティ医薬品の処方箋応需を強化します。
次に、
難病・希少疾患への拡張が挙げられます。てんかんをモデルケースとして、認知症やALS、さらにパーキンソン病など他の疾患へも対象を広げていく方針です。これにより、新たなアプリやデジタルサービスが生まれる可能性もあり、より多くの患者とその家族が恩恵を受けることが期待されています。
患者中心のケアモデルを目指す
ノックオンザドアは、社会実装に向けた「患者中心のケアモデル」を進めていくとしています。患者やその家族の声に耳を傾け、彼らの実際の生活や医療現場の課題に寄り添ったサービスを展開することが、今後の大きな課題です。この方向性は、少子高齢化が進む今の時代に非常に重要で、多くの人々にとって価値ある支援となるでしょう。
今後の展望
「私たちは、患者・家族と共に創ることを重要視しており、スギ薬局グループとの提携により、全国規模でその理念を実現できる環境が整いました。」とノックオンザドアの林泰臣社長はコメントしました。これまで築いてきた成功を基に、今後も患者支援の新たな形を模索し続ける意向を示しています。
この提携により、地域医療ネットワークがさらに強化され、多くの難病患者とその家族に対する支援が一段と充実することが期待されます。時代のニーズに合った新しいサービスの提供が、地域に大きな影響を与えることでしょう。