広島工業高生が地元企業の魅力を発信する特別授業開催
現在、高校生のキャリア形成や進路選択が重要視されている中、広島県立広島工業高等学校で、地元企業の魅力を全国に広めるための特別授業が行われます。この授業は、就職活動を控えた2年生262名を対象に、地域の製造業と建設業の企業について学ぶ機会を提供します。講師として参加するのは、大阪市に本社を構える「ジンジブ」社で、特別授業は2025年1月27日と2月10日、17日に行われ、各企業の担当者が直接高校生と交流します。
特別授業の目的
この授業の目的は、広島工業高校の生徒が企業についての理解を深め、その魅力を伝える PR資料を作成することです。授業最終日には、体育館で各企業ごとにブースを設け、生徒が学んだ内容を基にプレゼンテーションを行います。企業担当者からのフィードバックを受けながら、実践的な学びを深めることができます。この取り組みは、業界を理解し、自分のキャリアを考えるきっかけを提供するもので、生徒の職業理解に繋がります。
開催の背景
広島県においては、高校卒業後の進路選択がますます多様化しています。特に2025年の高校卒業者予測では、高卒求人倍率が過去最高の4.90倍となり、若い人材の採用ニーズが高まっています。このような中で、広島工業高校では、毎年約7割の生徒が地域の企業に就職していますが、さらなるキャリア支援が求められています。全国の勤務先でも自社の魅力を発信する機会を持ち、新卒生の早期離職を防ぐためにも、企業側からの情報提供は欠かせません。この授業は高校生と企業の架け橋となることを目指しています。
授業内容詳細
授業は3回に分けて行われます。初日1月27日には企業担当者によるヒアリングを行い、生徒が企業について深く知るための交流が行われます。次の2月10日には、得た情報を元に生徒自身が資料作成を行い、企業の魅力を効果的に発信できるよう準備します。最終日の2月17日には、企業ごとにブースを設置し、プレゼンテーションを実施します。これにより、企業の担当者が生徒の発表を聞き、双方向のコミュニケーションが図れる場となります。
教員のコメント
広島県立広島工業高等学校 副校長の久野士郎氏は、高校卒業生の進路選択の重要性を強調しています。「自分自身の未来を考えるための機会を提供することが、彼らのキャリア形成における第一歩になる」と語ります。企業の協力を受けて、生徒がより良いキャリア選択をする手助けをする取り組みが進められる意義がますます高まっています。
地元企業の期待
参加企業の担当者にとっても、この授業は自社の魅力を高校生に直接伝える貴重な場です。地元の人材を育て、次世代に繋げていくためには、企業側も積極的に関わることが必要です。このような枠組みを通じて、広島の未来を担う若者が、地域に根ざしたキャリアを築いていけるよう支援していくことが期待されます。
今回の特別授業を通して、高校生が自分のキャリアを見つめ直し、地域企業とのつながりを深める機会を得ることができるでしょう。地元でのキャリア形成は、高校生の誇りとなるだけでなく、地域経済の活性化にも寄与するものです。興味ある高校生や企業の皆様にとっても、自分自身の将来を考えるきっかけとなる大変意義深い取り組みです。