久屋大通パラレルワールド
2025-02-25 19:13:27

名古屋・久屋大通公園で人流創出プロジェクトが始動!「久屋大通パラレルワールド」とは

名古屋・「久屋大通パラレルワールド」が魅せる新たな人の流れ



名古屋市の中心部、久屋大通公園で新しい人流創出の試みが2025年2月26日から始まります。このプロジェクトは「久屋大通パラレルワールド」と名付けられ、地上である久屋大通公園とその地下に広がるセントラルパークの間に新たな人々の行き交いを生み出すことを目的としています。

この取り組みは、株式会社Tokai Innovation Instituteを筆頭に、名古屋大学や近畿大学などの教育機関と手を組んで進めており、まさに産学連携による革新とも言えるものです。名古屋市の「なごやまちなか実証『NAGOYA CITY LAB』」の一環として実施される本プロジェクトでは、日常的には見えにくい地上と地下の関係性を見せる仕掛けがいくつか設けられます。

プロジェクトの内容


実施期間


  • - 期間: 2025年2月26日(水)~3月5日(水)
  • - 時間: 各日10:00~19:00
  • - 参加費用: 無料

このプロジェクトでは大きく2つの仕掛けが用意されています。実施場所は久屋大通公園(名古屋市中区)と、セントラルパーク(名古屋市中区)で、それぞれが持つ特性を生かしながら新たな体験を提供することを目指しています。

仕掛け装置①「地下街にタワーが出現!」


この仕掛けでは、地下のセントラルパークの中央通路の天井に、中部電力MIRAI TOWERがまるでそびえ立つかのように見える装置が設置されます。信じられない光景を演出することで、来場者が地上と地下の位置関係を理解しやすくなります。また、すぐ近くにある階段を上がれば、実際のタワーを見ることができ、まさに幻想的な体験が待っています。

仕掛け装置②「地上と地下は3分ズレている!?」


さらにもう一つの仕掛けでは、久屋大通公園に設けられたオレンジ色の土管を覗くと、地下のセントラルパークがそこに映し出されます。しかし、映像はなぜか3分遅れているというユニークなトンネル効果を生み出します。地下へ降りると、その映像を通じて、3分前の自分自身と対面するという不思議な体験が提供されます。

人流の可視化と測定


このプロジェクトでは、設置された仕掛け装置の前後での人流変化を監視カメラなどで調査し、その効果を定量的に測定します。また、来訪者の意見を集めるアンケートも実施し、満足度の向上にどれだけ寄与するかを検証する考えです。人々の流れを可視化し、新たな交流の場を提供することで、文化や経済の貢献を目指します。

なごやまちなか実証を支える「NAGOYA CITY LAB」


本プロジェクトは、名古屋市が「世界の実証実験都市なごや」を目指して推進している「なごやまちなか実証『NAGOYA CITY LAB』」に基づいています。この取り組みは、街の至るところで実証実験が可能な社会を作り出すことを目的としており、今回の試みもその一環です。

ぜひ、2025年2月26日から3月5日の期間中、久屋大通公園とセントラルパークを訪れ、この新たな人流創出の試みに参加してみてはいかがでしょうか?ユニークな体験と共に、名古屋の文化や交流をさらに深めるチャンスです。

関連リンク

サードペディア百科事典: 久屋大通公園 セントラルパーク 人流創出

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。