ミスミグループが全日本物流改善事例大会で最優秀賞を受賞
株式会社ミスミグループ本社は、この度、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会が主催する第39回全日本物流改善事例大会において、最優秀物流改善賞を受賞しました。この名誉ある賞は、物流業務部門での卓越した業績に対して贈られるもので、2025年度の大会には42件の優秀な改善事例が選出されました。
今回の受賞は、ミスミがデジタルピッキングカート(DPC)を導入し、ピッキング作業の効率を大幅に向上させた取り組みによるものです。自動化の導入が進む中、物流現場では人員不足や賃金上昇といった課題が浮上しています。これらの問題を解決するため、ミスミは革新的な技術を活用し、省人化を実現しました。
全日本物流改善事例大会とは
全日本物流改善事例大会は、物流業界の生産性向上を目指し、改善事例を広く共有することを目的としたイベントです。毎年、多数の企業が参加しており、今年は過去最多となる42の事例が発表されました。ミスミはその中でも特に評価され、最優秀賞に輝きました。
ミスミの取り組み
ミスミは、長年にわたってオートメーション分野で必要な機械部品や工具を世界中に提供してきました。特にデジタルピッキングカートの導入により、ピッキング作業での省人化を進め、21%もの生産性向上を実現しました。この技術は、商品ごとに特性に応じた画像または計量での自動認識を行うものであり、作業の効率と品質を同時に向上させています。
さらに、44名の人員削減を可能にしたこのシステムは、デジタル化率も70%に達しています。これは、現場を主役にした改善活動が、システムと人の両方を進化させていることを示しています。
受賞の背景
実行委員からは、ミスミの取り組みがいかにして生産性向上や品質改善に寄与したかについて高く評価されています。特に「現場主導の改善活動」という点が強調され、物流業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が再確認されました。
今後もミスミは、IA産業のお客様に対してグローバルでの時間価値を提供し、生産性の向上に貢献し続ける意向を示しています。
ミスミの事業モデル
ミスミは、製造機能を持つメーカーと他社ブランド品を取り扱う商社という二つの側面を持っています。世界32.3万社以上に対してサービスを提供しており、「グローバル確実短納期」を実現することで、お客様の利便性向上に寄与しています。
今後の物流業界において、ミスミのように革新をもたらす企業がさらに増えることに期待したいところです。自社の取り組みを通じて、業界全体の進化を支える存在として活躍していくことでしょう。
【報道に関するお問い合わせ】
株式会社ミスミグループ本社
コーポレート・リレーション室
松原
e-mail:
[email protected]
Tel: 03-6777-7502