名古屋市と中日新聞社の新たな取り組み
2023年11月11日、名古屋市と中日新聞社が「持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定」を締結しました。この協定は、地域の情報伝達や地域福祉の向上を目指した多様な取り組みに基づいています。
協定の目的と内容
この協定の締結は、地域住民同士のつながりが希薄化する現状を受けており、地域社会の結びつきを強化することを目的としています。協定書に盛り込まれた主な内容は、以下の7項目です:
1.
町内会・自治会への活動支援
地域組織の活動を支えるための施策が検討されます。
2.
災害時の情報提供
中日新聞の電子版が無料で公開され、臨時広報紙が配布される計画です。
3.
高齢者・青少年の見守り活動
地域福祉を向上させる視点から、世代間のつながりを促進します。
4.
交通安全・生活安全に関する啓発活動
地域住民に安全に関する情報を提供し、啓発活動を行います。
5.
空き家管理の情報共有
空き家の適切な管理を促進するために情報をシェアします。
6.
デジタルツールの導入
中日新聞社の運営する地域情報アプリ「ロークル」に電子回覧板の新機能が追加され、2026年度から本格的に実施される予定です。これにより、町内会や自治会がよりスムーズに情報を共有できるようになります。
7.
新聞販売店との連携
地元の新聞販売店と連携し、地域の様々な課題に取り組みます。
地域住民への影響
電子回覧板の導入により、町内会や自治会の関係者は無料でその情報を利用できるようになります。テスト版は既に公開されており、住民から機能についてのフィードバックを募集しています。これにより、地域の声を反映したサービスが実現されることが期待されています。

こちらから電子回覧板のテスト版をご確認ください。
市長と社長のコメント
協定締結式の際、名古屋市の広沢一郎市長は、「地域住民のつながりを強化することが急務であり、この協定を通じて地域の結びつきを深めていきたい」と述べ、期待感を表明しました。一方、中日新聞社の大島宇一郎社長は、「新聞社と新聞販売店の資源を活用し、名古屋市が持続可能な地域コミュニティのモデル都市となるように努力する」と語り、今後の取り組みに意気込みを見せました。
まとめ
今回の連携協定は、名古屋市と中日新聞社が協力し合い、地域コミュニティの持続可能性を高めるための重要な一歩です。デジタル化の進展や地域福祉の向上を通じて、住民同士の結びつきが強化され、安心して暮らせる街づくりが期待されています。