英語とAI活用
2025-04-22 10:05:24

英語力でAI活用を促進する勉強会を開催しました!

英語力が変えるAI活用の未来



愛知県春日井市に本社を置く株式会社永賢組は、2025年4月16日(水)に特別なイベントを開催しました。この勉強会は『DX推進スマート英語とAI活用の社内イベント』と題し、英語を用いることで生成AIの利便性を最大限に引き出すことを目的としています。この機会に、少しの英語力でビジネスの可能性を広げる方法を学ぶことができました。

勉強会の内容とは?


今回は、参加者が生成AIの基本から始まり、日本語のプロンプトを英語に翻訳する方法、さらにはその翻訳によって生成される結果の違いを体感できる内容となっていました。参加者からは「業務に役立つ具体的なスキルを学べた」との声が聞かれ、イベントは大変好評でした。

参加の背景


昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)がビジネス界において欠かせない要素となっています。インターネット上の情報のうち約49%が英語で提供される中、日本語はわずか5%程度にとどまっています。これにより、英語を学ぶことで多くの情報にアクセスでき、生成AIをフル活用する可能性が広がるのです。特に建設業界では、DXの進展が他業種に比べて遅れている現状があります。このような背景から、永賢組では社員が最新技術を効果的に利用できるよう、英語を通じて生成AIの力を引き出せるスキルを習得する機会を設けることにしました。

イベントの詳細



  • - 日程:2025年4月16日(水)
  • - 時間:8:00~9:30
  • - 場所:オンライン会議(Teams使用)
  • - 参加人数:NAGAKENグループ 30名以上
  • - 講師
- 伊藤信博氏(元日本マイクロソフト㈱業務執行役員/AIパート講師)
- 神谷真綺氏(英語コミュニケーション講師/英語パート講師)

講師からのメッセージ


伊藤信博氏は、これまでの半年間にわたり、NAGAKENグループの皆さんと生成AIの利活用に注力してきました。スマート英語を活用することで、生産性の向上だけでなく、創造性にもつながると再確認できたことは貴重な体験でした。

対する神谷真綺氏は、20年近く英語コミュニケーションの分野で活動しており、英語が苦手な方々でも安心して参加できる内容を心掛けています。英語による適切なコミュニケーションが、生成AIとの対話を可能にし、より多くの情報を得る手助けになるという信念のもと、このイベントを立ち上げました。

株式会社永賢組の取り組み


永賢組は、1955年に設立された歴史ある企業で、地域の問題解決を目指す「都市問題解決カンパニー」として活躍しています。建築、土木、不動産を中心に、各専門分野のスペシャリストが集結しています。今回のイベントを通じて、さらに業務効率を向上させ、社員のスキルアップを図る取り組みを続けていきます。

私たちの努力が、地域や業界の発展に寄与することを願って今回の勉強会を開催しました。今後も社員一人ひとりが行動できる環境を整え、英語を駆使して業務の可能性を広げていきます。

お問い合わせ先


永賢組へのお問い合わせは、広報担当の加藤麻衣までお気軽にどうぞ。メールアドレスは[email protected]、電話は080-9002-1639です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI 永賢組 英語力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。