製造業の新入社員が抱える不安と今後のキャリア意向についての調査報告
ALL DIFFERENT株式会社とラーニングイノベーション総合研究所は、2025年度入社の新入社員3,933人を対象に実施した「新入社員意識調査」の結果を公表しました。特に製造業の新入社員に焦点を当て、彼らの不安やキャリア意向を探ります。
調査の背景
日本の製造業は「モノづくり大国」として知られていますが、国内市場の成熟度が高まり、変革が求められています。新興国市場への対応やデジタル人材の育成を進める中で、企業は新入社員に柔軟性と革新力を期待しています。しかし、彼らは不安を抱きながら業界に足を踏み入れているのが現状です。
1. 新入社員の不安感
調査によると、製造業の新入社員の35.5%が入社時に「不安」を感じていると回答し、その理由は主に「仕事についていけるか」ということに起因しています。また、生活リズムや社会人としてのマナーについても不安視されています。これに対し他業種の新入社員よりも高い割合で不安を抱えていることが明らかになりました。
2. 内定時のフォロー
内定後の会社からのフォローについても調査しました。製造業の新入社員は、内定時に受けたフォローが「何も受けていない」と回答する割合が22.2%と高く、他業種の新入社員に比べて手厚いフォローが不足していることが浮き彫りになりました。このことは、入社後の不安に繋がっているのではないかと考えられます。
3. 入社の理由
新入社員が現在の会社を選んだ理由として最も多かったのは「志望業界だったから」ですが、製造業の場合、他業種よりも15ポイント以上低い結果となっており、他の要因に影響されやすいといえるでしょう。特に「福利厚生の充実」や「勤務地の合致」が重視されている点に注目です。
4. 働き続けたい会社
75.9%の製造業の新入社員が「できれば今の会社で働き続けたい」と回答しましたが、条件として「職場の人間関係が良い」という点が多く挙がりました。このような繋がりを重視する姿勢は、今後の企業風土を形成する基盤となるでしょう。
5. しっかりした生活の実現
「仕事を通じて成し遂げたいこと」として、最多回答が「安定した生活を送りたい」というものであり、自己成長を求める声は過去最低に反映されています。新入社員は、安定を重視しつつも、自らの成長を意識している一方で、その優先順位は低く、環境への適応に重きを置いています。
6. キャリアの見通し
新入社員が今後どのようなキャリアを考えているかという点では、半数以上が「志向なし」または「今後決めていく」と回答しています。この不確かさが彼らのキャリア形成を難しくしている一因といえるでしょう。
結論
製造業の新入社員は入社時に不安を抱えており、その一因は内定期間中のフォロー不足にあります。しかし、彼らは今の会社での長期的な勤務を望んでおり、職場の人間関係を重視していることがわかります。今後は企業がこれらの要素に真剣に向き合い、新入社員の成長を支援する体制を整えることが求められます。
専門家の視点
専門家の意見として、受け身からの脱却を促し、自律的にキャリアを形成するための施策が重要視されています。企業が新入社員に具体的な支援を行うことで、不安を軽減し、主体的な成長を実現する機会を提供することが求められています。具体的には、先輩社員との交流や職場体験を通じたリアルなイメージを持たせる取り組みが効果的です。今後の製造業の未来を担う新入社員の成長をサポートし、より良い職場環境を整え、企業全体としての成長を図ることが、次世代への重要な課題となるでしょう。