プロシップ、日本通運にリース契約管理モジュールを導入
株式会社プロシップ(東京都千代田区)は、日本通運株式会社(同じく東京都千代田区)に対し、リース契約の管理を円滑に行うための「ProPlusリース契約管理モジュール」の導入を発表しました。この導入は、今後の新リース会計基準(日本基準・IFRS対応)の整備と業務効率化を見据えたものです。
1. 導入の背景と取り組み課題
2022年度からIFRSを導入している日本通運は、リース契約の適切な管理体制を求めていましたが、2028年に適用が迫る新リース会計基準に備えた準備が必要でした。具体的な課題として、以下の点が挙げられます。
- - 日本基準とIFRSの二重の管理が必要となるため、管理プロセスが複雑化
- - 現行システムでは、データ管理の粒度が管理会計の要件に合致していないこと
これらの課題を受け、適切なシステムの選定が急務となりました。
2. ProPlus選定の理由
日本通運が「ProPlusリース契約管理モジュール」を選択した理由は、以下の通りです。
- - 既に固定資産管理に「ProPlus」を利用しており、その信頼性に高い評価があること
- - IFRS対応の実績が100社を超え、豊富な導入経験を有していること
- - 帳簿単位での詳細な管理が可能であり、日本及びIFRS基準の同時管理が実現できること
- - 管理項目が多数用意されており、日本通運が求めるリース契約の管理を実現できること
- - 将来の新基準に向けた機能と使いやすさを兼ね備えていること
これらの評価に基づき、日本通運はProPlusを採用することを決定しました。
3. 導入効果と今後の展望
プロシップの「ProPlusリース契約管理モジュール」は、2025年8月から本格的に稼働を開始する予定です。導入により、日本通運は契約管理の効率化を図ることが期待されています。本プロジェクトではIFRS管理を中心に据えていますが、将来的には日本会計基準へのスムーズな移行も視野に入れています。
プロシップは、固定資産やリース資産の管理を専門とするベンダーとして、業務の効率性や情報の正確性を向上させる機能を提供し続ける方針です。また、日本通運が新リース会計基準を円滑に適用できるよう、制度対応への支援も続けていく予定です。
4. 新リース会計基準への対応支援
新リース会計基準は、IFRS16号とほぼ同等の内容であり、プロシップは過去に100社を超えるプロジェクトを通じて、業務に即したサポートを提供してきました。新基準に関する豊富な実績を活かし、実務負担を軽減するための細やかな支援を実施します。
また、関連セミナーを多数行い、新基準に関する理解を深める機会も提供しています。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。セミナー参加もぜひご検討ください。
5. 試算ソリューションとProPlusのご紹介
新リース会計基準を適用する際の影響額を算出可能な「新リース会計影響額試算ソリューション」をSaaSで提供しており、IFRS16号の実績に基づき高精度な試算ができる機能を搭載しています。
さらに、ProPlus+は新リース会計基準への税制対応を一貫して支援するソリューションとして、前段階から運用までをトータルでサポートいたします。
6. プロシップについて
プロシップは1980年より固定資産管理の分野に特化したシステムベンダーであり、これまでに5,497社以上の導入実績があります。制度改正に柔軟に対応し、質の高いサービスを提供しています。新リース会計基準に関するサポートや詳細については、公式ウェブサイトを訪れてください。