建設業の未来を変える!TREND-POINTの新オプションプログラム
建設業界において進化を続ける3D点群処理システム「TREND-POINT」。この度、福井コンピュータ株式会社により、新しいオプションプログラムが2025年3月18日にリリースされることが発表されました。特に注目すべきは港湾工事に特化した内容で、ICTの活用を進める国土交通省の基準に応じた革新的な機能が搭載されています。
海洋工事における効率化のニーズ
近年、施工現場での生産性向上が求められるなか、国土交通省港湾局は新たな「施工履歴データを用いた出来形管理要領」を導入し、2024年度からの運用開始を決定しました。この要領は、特に港湾施設のConstruction Managementに特化した指針が含まれており、建設会社にとっては重要な一歩となるでしょう。
従来の方法では、データ収集と出来形の管理において多くの時間がかかり、非効率が目立ちました。そしてこの新たな要領に基づき、海洋工事の現場においては、デジタル技術を駆使した新しい専用プログラムの導入が急務とされています。
新オプションプログラムの概要
福井コンピュータが開発した「TREND-POINT」には、主に以下の2つの新オプションプログラムが追加されます。これにより、海洋工事における出来形管理の効率化が大いに期待されています。
1. 出来形管理支援(港湾海上地盤改良工編)
- - 対応要領:国土交通省 港湾局の4月改定版
- - 機能概説:マルチビームによる点群もしくは履歴データから、正確なデータを生成して、出来形評価や電子納品の成果物を一括で作成。
- - 価格:36万円(税別)。本プログラムの利用には「TREND-POINT」本体(120万円:税別)の購入が必要。
2. 出来形管理支援(港湾基礎工編)
- - 対応要領:同様に国土交通省 港湾局の基礎工編に基づいています。
- - 機能概説:施工履歴データから正しいデータを生成し、出来形評価やスタンプ図、電子納品成果物を一括作成可能。
- - 価格:こちらも36万円(税別)で、「TREND-POINT」本体の購入が条件です。
今後の展望
この新しいオプションプログラムの導入は、今後の建設業界において、特に港湾工事の効率化と生産性向上に寄与すると期待されています。海洋工事に携わる企業はこれを機にデジタル化を加速し、更なる成長を目指すことが求められています。
3D点群処理システムは、未来の建設現場において重要な要素となるでしょう。TREND-POINTを活用した新たな手法で、建設業界の未来を一緒に築いていきましょう。