月刊『先端教育』2025年8月号の特集
2025年7月1日(火)に発売された『月刊先端教育』の8月号では、成長意欲を支えるためのエンゲージメントに焦点を当てた特集が組まれています。この特集は、現代の組織における重要なテーマである人的資本経営の必要性に応じて進められています。私たちは、従業員一人ひとりが主体的に成長に向き合うためには、内発的な動機づけが不可欠であると考えています。
特集内容
特集は大きく二つの部分から成り立っています。第一は、従業員のエンゲージメントを高めるための組織設計や仕組み作りについてです。企業がどのようにしたら従業員がやりがいを感じ、自己の成長を促進していけるのか、その方策について多くの専門家の考察が取り上げられています。
中央大学の林祥平准教授は「自分の強みを活かして仕事に参加することが、ワークエンゲージメントを引き上げ、リスキリングを促す」と述べています。つまり、個々の特性を尊重した活用が、組織全体の活力に繋がるというのです。
第二の特集では、次世代の学校組織をつくるための学び方・働き方改革に注目しています。政府が掲げる「質の高い公教育の再生」というテーマの下、新しい教育制度の必要性を検討しています。特に、高校無償化や働き方改革について具体的な取り組みが紹介されており、地域の教育改革を進める重要性を浮き彫りにしています。
地域の教育改革
高知県における教育や人材育成の取り組みについても触れられています。この地域は、美しい自然や歴史文化に恵まれていますが、同時に人口減少という深刻な課題を抱えています。教育委員会は、ICTを活用した授業づくりを進め、地域を支え、変える人材の育成を目指しています。
立命館大学では、学校改革を推進する中で、教員の負担を軽減するための取り組みが強調されています。また、地方における新たな働き方を模索する企業も登場します。地元に根ざした企業が地域課題に対して新しいアプローチを考える姿勢は、今後の発展に寄与することでしょう。
その他の特集や連載
この号には、フォーカスを絞った読者に向けた連載も充実しています。例えば、博士人材の活躍や、学校広報におけるSNS活用の成功事例、また教育業界におけるイノベーションについての考察など、多岐にわたるテーマが取り上げられています。これにより、教育現場に携わる全ての方々に、価値ある情報が提供されています。
『月刊先端教育』は、教育の未来を見通すメディアとして、全国の書店やAmazonで販売中です。教育に携わるあなたに、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。