株式会社クレスコの生成AI活用への取り組みと未来の展望
株式会社クレスコは、近年の生成AI技術の発展を受けて、その利活用に果敢に取り組んでいます。2022年からスタートしたこの取り組みは、品質向上や生産性向上に向けた努力を重ね、社内外における利用が飛躍的に伸びています。この度、今までの進捗を振り返りつつ、将来的なビジョンについてもお伝えします。
生成AIビジネス変革研究室の設立とその意義
クレスコは、ChatGPTの広がりと共に生成AIの活用へと舵を切りました。2023年5月には、社員向けの生成AIチャットサービス「CrePT」を導入し、実際の業務にて運用を開始。このサービスは、開発業務のみならず、管理業務においても多岐にわたる活用が進められ、順調に利用率が上昇しています。特に、生成AI技術を利用した業務の自動化は、効率性向上に寄与していると評価されています。
2024年7月には、社長直轄の部門横断的な組織「生成AIビジネス変革研究室」が設立され、さらなる取り組みが強化されました。この組織では、ITソリューション業界のリーダーとして成長を目指し、顧客に新しい価値を提供するとともに、デジタル変革の推進に努めています。
新たな価値の創造に向けたAIの活用
顧客への提供価値を高めるために、クレスコでは生成AIを用いた革新的なデジタルソリューションの開発に力を入れています。積み重ねたノウハウを元にした「生成AI環境構築サービス」が新たにリリースされ、顧客向けのITサービスビジネスにおいても生産性と品質の向上が図られています。特に、開発部門ではすでに62%の業務で生成AIが利用されており、さらなる普及を目指しています。
社内でのデジタル変革とサポート機能の強化
社内業務においては、「CrePT」を通じて生成AIの活用が進み、管理業務における利用率は72%に達しました。特に注目すべきは、社内コンシェルジュサービスの立ち上げで、業務マニュアルを基に社員からの照会に自動で応答する機能が実現しました。これにより、日常業務をさらにスムーズに進行できるようになっています。
生成AI時代に向けた人財育成
生成AIの普及には、社員のスキル向上も欠かせません。クレスコでは全社員に向けた「生成AIリテラシー講座」を提供し、95%以上の社員が受講を完了しました。さらに、部署ごとのハンズオン講座も開催され、実践的なスキルの習得が進められています。
今後の展開と目指す場所
これまでの蓄積を経て、世間における生成AIの利用は着実に高まっています。今後は新たに「生成AI活用|基本方針全体像」を策定し、さらなる利用促進を図る計画です。「CRESCO Group Ambition 2030」および「中期経営計画2026」を基に、あらゆる局面で生成AIを駆使し続け、企業としての競争力を最大化していく所存です。
人々の生活やビジネスに新たな価値をもたらすため、今後も生成AIビジネス変革研究室を中心に動き続けます。詳細な情報は、クレスコの公式ウェブサイトで随時公開される予定です。